2008年10月25日

ひかわメモ(4)

腕防具
篠籠手…篠金物を筒状の布地に綴じ付けた小手。
筒籠手…筒状に並べた数枚の鉄板で覆った小手。
鎖籠手…編んだ鎖を家地に綴じ付けた小手。
瓢篭手…瓢箪形の座盤と鎖で構成された小手。
アガートラーム(銀の腕)…ダーナ神族の王、ヌアザの銀の義手。ロマサガ3の腕防具、銀の手の元ネタ。
ウィッシュグローブ、フィンガーレスグローブ、オープンフィンガーグローブ…指だけ露出した革製の手袋。格闘技用や、DAIGOのロック手袋など。
シールスハンスカル…かならず勝ちをものにする手袋。百姓がこの手袋をはめて、魔物に将棋で勝利した。

↓ザ・ベストハウス123で紹介された優れもの手袋
高圧ゴム手袋…絶縁に優れた作業用の手袋。
ゼテックスプラス手袋…シリカ繊維で作られた作業用の耐熱手袋。
アーマーSP…アラミド繊維で作られた作業用の耐切手袋。

posted by ひかわなる at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2008年10月24日

ひかわメモ(3)


アスピス…小さな突起付き円形盾。
タージェ…小さな突起付き円形盾。
シパル…小さな円形盾。
ホプロン…大きな円形盾。
ペルタ…三日月形の盾。
スクトゥム…ローマ軍の大盾。
アイアスの盾…七枚の牛皮を重ねて、表面に青銅の板を張った耐突盾。
ジュラルミンの盾…機動隊の盾。
ポリカーボネイトの盾…機動隊の盾。
最強の盾…最強の矛とぶつかり合うとどうなるか?矛盾。

頭防具
ロブスターテイルポット…後部にネックガードを持つエビ尻兜。
ノルマンヘルム…水滴形の鉢で、鼻を覆う細長い面当てを付けた兜。ノルマン人やヴァイキングが被った兜。
バルビュータ…釣鐘形の鉢で、顔部分はT字形に開いた兜。
トーテンコップ…髑髏の面当てを付けた兜。
モリオン…アーモンド形の鉢で、鍔の前後が尖った兜。
星兜…星鉢に眉庇、錏などを付けた兜。
小星兜…鉢を形成する鉄板を接ぎ留める星鋲が小さい兜。
厳星兜…鉢を形成する鉄板を接ぎ留める星鋲が大きい兜。
グレートヘルム…円筒形の鉢で、視界と通気の穴を開けた大兜。
アーメット…頭部を完全に覆った鉢で、「雀の嘴」と呼ばれた兜。




posted by ひかわなる at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2008年10月23日

ひかわメモ(2)

身体防具系
ホシェンミシュパト(裁きの胸当て)…12個の宝石を縫い込んだ大祭司アーロンの胸当て。
アキレウスの鎧…トロイヤ戦争の英雄、アキレウス(アキレス)の鎧。
天羽衣…湖水で水浴びしていた天女の羽衣。
神衣…巫女が織った神様への供物、地上に降臨した神様の衣服。
色々威腹巻…越後の戦国大名、上杉謙信が身に着けた鎧。

頭防具
ハデスの兜…ペルセウスが、メドゥーサを退治する際に用いた兜。被ると姿を見えなくする効果有。
鹿角脇立兜…本多忠勝の兜。

腕防具
ドラウプニル…オーディンの腕輪。
アンドヴァラナウト…アンドヴァリの腕輪

装飾品
ブリーシンガメン…フレイヤの炎の首飾り。


posted by ひかわなる at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2008年10月21日

ひかわメモ

身体防具系
紺糸裾素懸威胴丸…鶴姫の鎧
八艘飛びの鎧(赤糸威胴丸鎧)…源義経の鎧
黒糸威胴丸具足…本多忠勝の鎧
避来矢…藤原秀郷の鎧
楯無(小桜韋威鎧)…源氏八領の一つ、他に源太産衣、八龍、薄金(樫鳥糸威鎧)、膝丸、月数、日数、沢瀉の大鎧がある。
鎖子黄金甲…斉天大聖の鎖帷子
メギンギョルズ…トールの力帯
ウィガー…アーサーの鎧
ケストス…アフロディテの魔法の帯

盾系
オハン…クルフーアの盾
イージス…アテナの盾
プリトウェン…アーサーの盾

頭防具系
グースホワイト…アーサーの兜
フェネラント…ローランの兜
カフヴァール…ルーの兜
ヒルデグリム…ディートリッヒの兜
エーギスヒャールム…ファーヴニルの兜
赤糸威厳星兜…源義経の兜
鳳翅紫金冠…斉天大聖の冠
緊箍児…斉天大聖の冠
ペタソス…ヘルメスの帽子

腕防具
義経籠手…源義経の小手

足防具
タラリア…ヘルメス→ペルセウスの靴
藕糸歩雲履…斉天大聖の靴(雲の上を歩ける靴、筋斗雲とか)



モラルタ…ディルムッドの剣
ベガルタ…ディルムッドの剣


ゲイボウ…ディルムッドの黄槍
ゲイジャルグ…ディルムッドの赤槍
ピナカ…シヴァの三叉槍
火尖槍…ナタ太子の槍
グランテピエ…チュルパンの槍
マルテ…バリガンの巨槍


クトネシリカ…ポンヤウンペの刀
エペタム…人食い刀


ドランボルレグ…トゥオルの斧
ラブリュス…ミノタウロスの斧

杖、鎚
テュルソス…ディオニュソスの杖
グリダヴォル…グリーズ→トールの杖
シタ…イシュタルの鎚矛
ミトゥム…イシュタルの鎚矛
カドゥケウス(ケーリュケイオン)…ヘルメスの杖
アスクレピオスの杖…アスクレピオスの杖
グロンド…モルゴスの鉄槌
ウコンバサラ…雷神ウッコの石鎚(石斧説も有り)
アイムール…コシャル・ハシス→バアルの棍棒
ヤグルシュ…コシャル・ハシス→バアルの棍棒
狼牙棒…秦明の金棒


ベルスロンディング…ベレグ・クーサリオンの弓
雷上動…養由基の娘→源頼光の弓
サルンガ…ヴィシュヌの弓
キムクイ…亀神キムクイの足爪で作った弓
天鹿児弓(天之麻迦古弓)…アメノワカヒコの弓
フェイルノート…トリスタンが作った「無駄無しの弓」


posted by ひかわなる at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2007年07月21日

モンスター事典(8)

【や行】

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)
日本神話に登場する八つの頭と八つの尻尾を持つ大蛇。尾を裂くと「天叢雲剣(草薙剣)」が出てきます。
『DRAGON QUEST III』に登場する「やまたのおろち」を倒すと、「くさなぎのけん」を入手出来ます。

山姥(やまんば)
山奥に住む老女の妖怪。
山姥は必ずしも老女とは限らず、10代の山姥を山姥ギャル(ヤマンバ・ギャル)と呼び、絶滅危惧種ですが現在も渋谷辺りに生息するかもしれません。

ユニコーン
一角獣とも呼ばれる額に鋭い角が生えた馬。
『聖闘士星矢』に登場するのは、ユニコーンの邪武。主人公のライバルに成り損ねた青銅聖闘士。必殺技「ユニコーンギャロップ」も今作品では蹴り技は殴り技に劣るのでイマイチ。
『キン肉マン』に登場するロビンマスクの額の角、ユニコーンヘッドはロビン家に伝わる家宝「アノアロの杖」を装着させた状態。

posted by ひかわなる at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2007年07月13日

モンスター事典(7)

【ま行】

マーマン(男性)、マーメイド(女性)
上半身が人で、下半身が魚の半人半魚(人魚)。
『マーメイドメロディー ぴちぴちピッチ』は、おっさんが一人で見るアニメでは無いなと思った。




マミー
死して尚動くミイラ化した死体。
Mummyはミイラ、Mommyはお母ちゃんで、同じ読みでもスペルが違います。
森永乳業の乳酸菌飲料はマミー。
『キン肉マン二世』に登場するのはペーパーミイラ。



マンドレイク
球根が人間の姿形で、引き抜くと恐ろしい悲鳴を上げ、それを聞いた者は恐怖で狂い死にます。
『エム×ゼロ』に登場するマンドレイクはルーシー。主人公、九澄大賀のサポート役。九澄以外の者には根っ娘にしか見えません。



ミノタウロス
牛の頭をした人型の化け物。
藤子・F・不二雄の『ミノタウロスの皿』は、『猿の惑星』の牛バージョン。この星では人間は家畜で、ヒロインの少女ミノアもラストに食べられます。
『キン肉マン』に登場するのは、1000万パワーの元悪魔超人バッファローマン。

posted by ひかわなる at 17:03| Comment(0) | TrackBack(1) | ファンタジーRPG

モンスター事典(6)

【は行】

バンパイア
人の生き血を吸う化け物。見た目は人間と変わらないが、犬歯が鋭く長いのが特徴。十字架、ニンニクが苦手で、太陽の光を浴びると灰になります。白木の杭を心臓に打ち込めば仕留めることが出来ます。
水谷豊主演の『バンパイア』は吸血鬼ではなくて、狼男に変身します。
『吸血殲鬼ヴェドゴニア』のヴェドゴニアとは吸血鬼と同等の力を備えた吸血鬼ハンターです。ホスト(宿主)を倒さない限り、いずれの後、自らも吸血鬼化するため、ハンター稼業に身を投じます。
「血ィ〜吸うたろかぁ〜?」は間寛平。



フェニックス
全身に火を纏った不老不死の鳥。
『聖闘士星矢』に登場するのは、フェニックスの一輝。彼の聖衣(クロス)は完璧な自己再生能力を持ち、完全に破壊されても一欠けらの灰で再生します。
『ドラゴンクエストIII』に登場するのは、不死鳥ラーミア。



ペガサス
鳥の羽根を持ち、空を飛ぶ馬。
『聖闘士星矢』に登場するのは、ペガサスの星矢。必殺技がダサい。
『機動戦士ガンダム』のホワイトベースはペガサス級強襲揚陸艦2番艦。
福岡県と岡山県を結ぶ夜行高速バスはペガサス号。羽根は無いので、道路を走るだけです。



ホビット
人間の身長の半分しかないため、ハーフリングとも呼ばれる小人。
『ウィザードリィ』では、運のよさが非常に高いです。
『ロード・オブ・ザ・リング』の主人公のホビット、フロド・バギンズ役を演じたイライジャ・ウッドは『パラサイト』、『ディープ・インパクト』にも出演してます。『パラサイト』はB級映画が好きな方にオススメします。エイリアンがキモイけど笑えます。

posted by ひかわなる at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2007年03月18日

モンスター事典5

【な行】

ナーガ
有鱗目ヘビ亜目コブラ科の爬虫類。インドに生息する半身半蛇の蛇神族で、その王はナーガ・ラジャ(蛇の王)と呼ばれる。※中国では竜王。
『サンサーラ・ナーガ』という竜使いが「竜を育成」するゲームがある。
『仮面ライダー龍騎』では、コブラの姿をした「仮面ライダー王蛇」が登場。王蛇の正体は凶悪な殺人犯の浅倉威で、ライダー同士のバトルロワイアルでも次々ライダーを殺害していく。
『スペースコブラ』では、左腕にサイコガンを持つ一匹狼の宇宙海賊コブラが登場。サイコガンは精神力をエネルギーとする銃で、コブラの意思で自由に弾道を操ることが出来る。

ナイトメア
悪夢を見せる黒い馬の姿をした悪魔。
『ナイトメア』とは日本のヴィジュアル系ロックバンド。
ティム・バートンの作品は『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』。
「プリキュア」シリーズ第四弾『Yes!プリキュア5』に登場する悪の集団は「ナイトメア」。

ノーム
地の精霊でドワーフの親戚。
『ウィザードリィ』では、能力に欠点が見られず、信仰心が低い人間よりも万能な種族。
アニメ化もされた児童向けの文学小説『オズの魔法使い』では、ノーム王が登場。

ノール
ハイエナの姿をした残酷で獰猛な種族。死肉をあさるサバンナの掃除人。
劇団四季の『ライオンキング』といえば、岡村隆史のハイエナダンス。
posted by ひかわなる at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

モンスター事典4

【た行】

ダゴン
インスマウスの人々が神と崇める海の怪物。
『斬魔大聖デモンベイン』では、デモンベインがクトゥグアでダゴンを島ごと焼き殺す。アニメではクトゥグア、イタクァであっさり調理。
『宇宙戦艦ヤマトIII』に登場するガルマン・ガミラスの司令官。地球人類滅亡の日まであと1年に追い込んだ張本人。もし古代とデスラーの奇妙な友情がなければ、取り返しのつかない結果を招いていただろう。

ドラゴン
トカゲやヘビに似た爬虫類系の巨大な生物。
ドラゴンといえばブルース・リーだが、デブゴンといえばサモハン・キン・ポー。
『聖闘士星矢』に登場するドラゴンの青銅聖闘士の紫龍は、ドラゴンの聖衣を身に付けず裸で、しかも目が見えないほうが強い。
ドラゴンの複数形は中日ドラゴンズ。

トロール
鼻や耳が大きく醜悪な容姿の種族。
『ムーミン』に登場するムーミン谷の妖精はムーミン・トロール。
『となりのトトロ』に登場するトトロとは日本に生息するトロール。

ドワーフ
長い髭をたくわえた小人。
『白雪姫』に登場する7人の小人はドワーフ。
posted by ひかわなる at 00:19| Comment(0) | TrackBack(1) | ファンタジーRPG

2007年03月10日

キャラクター事典7

海賊(Pirate)
武力を用いて航行中の船や、海に近い村や町を襲い、金品や食料を強奪する。
『パイレーツ・オブ・カリビアン』に登場するのはジャック・スパロウ(ジョニー・デップ)。失礼、キャプテンをつけてませんでした。キャプテン・ジャック・スパロウです。
“パイレーツ”というグラビアアイドルとお笑い芸人を足した女性タレントがいました。浅田好未と、西本はるかの二人です。後に西本が女優目指すということで解散。宇恵さやかと、新生パイレーツ組むもお笑い芸人は封印し、グラビアアイドルに専念。そして再解散…。「だっちゅーの」が流行語大賞に受賞するが、一発屋は所詮ハイ、それまでよ〜。
『宇宙海賊キャプテンハーロック』のハーロックはドイツ人だと思うが、もし古代守(日本人)=ハーロックだったらがっかりである。
『クイーン・エメラルダス』のエメラルダスが、メーテルの双子の姉で、母親が1000年女王=女王プロメシュームという設定はイタダケナイ…。
posted by ひかわなる at 20:45| Comment(0) | TrackBack(2) | ファンタジーRPG

2007年03月07日

モンスター事典3

【さ行】

サタン
サタンとは敵対する者で、悪魔の中でも上位の存在を指す。
『ドラゴンボールZ』に登場するミスターサタンはセルを倒し世界を救ったヒーロー?
セガサターンはセガから発売された6番目の家庭用ゲーム機で、太陽系第6惑星「土星(サターン)」から名付けられた。他にビクターのVサターンや日立のHiサターンなどが発売された。
『美少女戦士セーラームーン』に登場するセーラーサターンこと土萠(ともえ)ほたる 。彼女の名前がオタク層が使う「萌え〜♪」の語源とされている。

スケルトン
廃墟、墓地、古戦場、亡霊船などに出現する骸骨の亡霊。
『キン肉マン』に登場するキン骨マンはダメ超人(怪人?)だったが、『キン肉マンII世』に登場する息子のボーン・コールドはノーリスペクトで1番の実力者。
ゲーム機、コントローラー、プラモデル等等、なんでもかんでもスケルトン仕様にするのは、どうなんだろうか?

スライム
ぬるぬるとしたゼリー状の生物。
『スライムもりもりドラゴンクエスト』では雑魚モンスターだったスライムが主人公に抜擢される。
「スライム」といえばツクダオリジナルの商品。

ゾンビ
呪術やウィルスなどで動き出した生きた屍。
ミラ・ジョヴォヴィッチ主演の『バイオハザード』の三作目は、予告編を見ただけだがゾンビ映画というよりは、『マッド・マックス2』である。
posted by ひかわなる at 21:40| Comment(0) | TrackBack(1) | ファンタジーRPG

キャラクター事典6

僧侶(Bishop/Priest/Cleric)
神に仕える聖職者。
『ウィザードリィ』に登場する僧侶(Priest)は祈りの呪文でパーティの治療や保護を行う基本職。司教(Bishop)は魔法使い、僧侶の呪文が使え、さらにアイテムを鑑定が出来る上級職。
チェスの駒の一種でビショップ(Bishop)は、将棋の角行と同じ動きをする。
『DRAGON QUEST-ダイの大冒険』に登場するハドラー親衛騎団の一人、ビショップ(僧正)のフェンブレンは全身がオリハルコンの鋭利な刃物で、性格は職業に反して残忍である。
『エイリアン2』に登場するビショップはアンドロイド、『エイリアン3』に登場するビショップIIもアンドロイド、『エイリアンVSプレデター』に登場するビショップはオリジナルらしい。
『DRAGON QUEST IV』に登場するエビルプリースト(邪悪な神官)。表向きはデスピサロの腹心だが、実は魔王の座を狙っていて、第六章では「進化の秘法」で究極の進化を遂げ、ピサロたちに襲い掛かります。
posted by ひかわなる at 20:13| Comment(0) | TrackBack(1) | ファンタジーRPG

2007年03月05日

キャラクター事典5

忍者(Ninja)
主君に仕え、諜報活動や暗殺などで暗躍する。
『ウィザードリィ』では武具を装備しないことで、クリティカルヒットや回避率が上昇する。
『キン肉マン』では悪魔六騎士の一人、ザ・ニンジャが登場。多彩な忍術を持ちながら、なぜか一勝も出来ない。だが勝率に反して、登場するごとに格好良くなり人気度は高い。他に西洋忍者のサタンクロス、『キン肉マンII世』ではザ・ニンジャの一番弟子コクモや、ノーリスペクトのハンゾウが登場する。
『忍者ハットリくん』に登場するハットリカンゾウは器用に十字手裏剣型のおねしょをする。実写映画版では香取慎吾がハットリくん、ガレッジセールのゴリがケムマキを演じている。
『龍の忍者』という日本と香港の合作映画がある。主演は真田広之とコナン・リー。真田広之はご存知だと思うので紹介省くが、コナン・リーは知らない人のほうが多い。ブルース・リー、ジャッキー・チェンに続けと売り出そうとして売れなかった俳優だ。テレビ放送時の吹替え版は石丸博也が声を当てている。『リーサルウェポン4』でジェット・リーの兄貴役で出演。『龍の忍者』は残念?なことに日本ではDVD化されておらず、現在は英国でのみ入手化?
posted by ひかわなる at 17:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2006年12月11日

キャラクター事典C

魔法使い(Wizard/Sorcerer/Warlock/Witch)
豊富な知識を蓄え、人智を超えた不可思議な術が使える。
『DRAGON QUEST-ダイの大冒険』に登場するポップは魔法使い→大魔道士。ヘタレから急成長したアバンの使徒で最も恐ろしい存在。
海外の民話や神話にしばしば登場する魔法使いだが、現代の日本にも多くの魔法使いが存在する。サリーちゃん、アッコちゃん、メグちゃん、コメットさん、春風どれみ、木之本桜、マジレンジャーなど…。

posted by ひかわなる at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2006年12月09日

キャラクター事典B

拳闘士(Boxer)
両手拳にグラブを嵌めて、パンチのみで戦う格闘技。
『あしたのジョー』に登場する力石徹の葬儀が、寺山修司の呼びかけで行われたのは有名な話。社会現象として取り上げられ、当時の人気度の高さが伺えます。
『機神咆哮デモンベイン』に登場する覇道家の執事ウィンフィールドは音速のパンチを放つボクシングの達人で、アンチクロスの刺客ティトゥスと対峙します。
亀田興毅が王座を獲得したWBA世界ライトフライ級王座決定戦で、敗れたファン・ランダエタですが、在ベネズエラ日本大使館を通してランダエタ選手宛に、日本の視聴者からの判定に対する謝罪メールが2500通以上着たらしい。次の再戦ではランダエタ選手の応援で盛り上がることでしょう。
posted by ひかわなる at 16:13| Comment(0) | TrackBack(1) | ファンタジーRPG

2006年12月07日

キャラクター事典A

侍(Samurai)
斬れ味の鋭い刀とよばれる剣を使う東方の剣士。
『ウィザードリィ』では、サムライは呪文を操ることが出来る戦士で、妖刀ムラマサを得た頃には最強の存在。
『機神咆哮デモンベイン』に登場するアンチクロスの一人、ティトゥスは剣の達人で二刀流(実は四刀流?)。
『ファイナルファンタジーY』に登場するのは、ドマ国の侍カイエンです。
posted by ひかわなる at 07:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2006年12月06日

キャラクター事典@

戦士(Warrior/Fighter)
最大HPと攻撃力が高く、常にパーティの前面に立って戦う。呪文はまったく覚えないが、強力な武器、防具のほとんどが装備できる。
『ドラゴンクエストW』に登場するのは、バトランドの王宮戦士ライアンです。第一章の主人公で、イムルの村で起きた失踪事件の真相を追うために旅立ちます。
『DRAGON QUEST-ダイの大冒険』に登場するのは、魔剣戦士ヒュンケルです。魔王軍六団長の一人、不死騎団長でしたが、後にダイたちと共に魔王軍と戦います。

剣士(SwordsMan)
剣の使い手。
『テイルズオブファンタジア』のクレス、『テイルズオブシンフォニア』のロイド、『テイルズオブジアビス』のルーク、ガイ。
『スターオーシャン』のラティクス、ドーン、シウス、アシュレイ、『スターオーシャン セカンドストーリー』のクロード、アシュトン、ディアス、『スターオーシャン Till the End of Time』のフェイト。
posted by ひかわなる at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2006年12月03日

モンスター事典A

【か行】

ガーゴイル
翼を持つ悪魔で石像に擬態してます。
『ふしぎの海のナディア』のネオアトランティスの首領です。
『ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン』で、ガーゴイルの店から商品を盗んだり、ガーゴイルに攻撃を仕掛ける際は覚悟が必要。

キメラ
ライオンの頭、山羊の胴体、蛇の尻尾を持つ伝説の生物。
『ドラゴンクエスト』シリーズに登場するのは、キメラ、メイジキメラ、スターキメラ等。
『吸血殲鬼ヴェドゴニア』に登場するのは、キメラヴァンプです。サイ型キメラヴァンプは見た目格好良く、かなりの強敵と期待させて、あっけなくデスモドゥスに轢き殺されます。

グレムリン
機械にいたずらをする妖精。
モグワイという生き物に夜12時以降、餌を与えると凶悪なグレムリンに変化します。水に掛かると増殖し、日光に当たると死にます。ペットには不向きですw
『ドラゴンクエストU』で船を入手するには、ルプガナの町で2匹のグレムリンを倒す必要があります。

ゴブリン
1bをわずかに超える位の醜く邪悪な小人。
亜種のホブゴブリンは、オークとゴブリンの混血種です。
『ファイナルファンタジーX』では、青魔道士がゴブリンから「ゴブリンパンチ」をラーニング出来ます。
漢字変換すると「五部厘」と表示されるのは、私だけでしょうか?
posted by ひかわなる at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG

2006年12月01日

モンスター事典(1)

【あ行】

イエティ
雪男はヒマラヤ山脈に生息する直立歩行の類人猿?
『ドラゴンクエストX』に登場するイエティは仲間にできます。
『少年アシベ』に登場します。当時、1b級のぬいぐるみが1万5千円で、ゴマちゃんの1万2千円より高かったと記憶してます。ゴマちゃんは抱き枕に持ってますが、イエティは置き場所に困りそうだったので買いませんでした。



ウルフ
イヌ科イヌ属に属する哺乳動物。
『キン肉マン』に登場するのは、ウルフマンです。
『聖闘士星矢』に登場するのは、ウルフの那智です。



エルフ
先の尖った長い耳で、人間よりも美しく賢い亜人種。
『鬼作』、『愛姉妹』、『同級生』、『河原崎家の一族』、『ドラゴンナイト』等ゲームの製作会社。私は家庭用に移植された『ドラゴンナイト4』にハマりました。もちろんエルフ族(弓矢隊)も仲間に出来ます。



オーガー
人間よりも大きな身体を持つ人喰い鬼。
『ドラゴンクエストY』の「オーガシールド」は、おしゃれな鍛冶屋で鍛えると、守備力が上がり、伝説の武具に変わります。
『仮面ライダー555 パラダイス・ロスト』に登場するのは、仮面ライダーオーガです。

posted by ひかわなる at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ファンタジーRPG
LuxuryMail マクロミルへ登録